2010年11月26日

やっと会えた福岡市貝塚公園のヘロン

2010年11月21日(日) 
熊本・福岡の遠征旅行の間に無理言って福岡市貝塚公園に展示してあるDe Havilland DH-114 Heron に会いに行きました。

ボーイングやロッキードのスマートなデザインと違って、クセのある独特なデザインが魅力です。
そして、日本ではただ1機現存する貴重な機体でもあります。

IMG_2197.jpgIMG_2179.jpg

《JA6159 De Havilland DH-114 Heron 1型の略歴》

1953/10/09 ロールアウト ガルーダインドネシア航空が購入 PK-GHK
1961/03/09 伊藤忠が当機を含む12機を購入 当機は富士航空が購入 
1964/?/? JDA日本国内航空が購入
1967/08/26 抹消登録 廃棄機体をTWA東亜航空が購入 日本航空学園が東亜航空本社で再組立と塗装の実習を行う
1968/?/? 東亜航空から福岡市へ寄贈 貝塚公園に福岡市備品として展示

ガルーダインドネシア航空機として約8年間使用され、日本の空を飛んで約6年。
合わせて14年間の短い現役生活ですが何故短かったのか。資料を眺めてみると次の要因が浮かんでくるようです。

・プロペラのベアリングの品質に問題があり、4発のプロペラの回転数を同調させることが困難で、後に部品を国産化して対応していた。
・搭載されていたジプシークイン30エンジンのシリンダー・ピストン類の不具合や、クランクケースの亀裂が報告され、耐久性が低い割  りに高額なパーツと調達までの日数に悩まされ続けてきた。
 その後エンジンが製造中止となり、交換部品の調達に支障をきたすこと・・・

 諸々の条件が重なって用途廃止が早まったと推察されます。 

IMG_2185.jpgIMG_2200p.jpg
象の鼻のような前輪と250馬力のジプシークイン30型エンジン

1968年から以来約42年、公園で子供達にタイヤをくるくる回されながら親しまれ愛されてきました。
福岡市公園課の方々の努力と人々の愛情に支えられて今も往時を偲ぶ姿を留めていることは、用途廃止の途端スクラップか朽ち果てていく姿を晒すしかない日本の産業遺産に対する考え方からすると奇跡と言ってもいいのではないでしょうか。

とはいえ、経済に明るい兆しが見えない状況で、真っ先に仕分けの対象に成りはしないか、雨ざらしの現状でいつまで耐えられるのか、愛情と理解だけではどうにもならない状況が迫ってきていることも明らかです。

IMG_2181.jpg
博物館に…、せめて屋根だけでも早急に…
ラベル:JA6159 ヘロン
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | ヘロン | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月24日

激レアショット

2010_11_23(火)勤労感謝の日

今日は楽しみにしていた出雲・米子空港ANAインタージャンボの撮影の日でしたが、20・21日と熊本・福岡空港の遠征に行った直後だったので前向きに自粛していました。
自分で決めたこととはいえ、ANAインタージャンボは見たことが無かったので依依恋恋な思いで過ごしていると友人からメールがありました。

ANA東京行きNH582(JA712A“スタアラ塗装”)が欠航した為に、このNH582便の乗客をフォローするべくNH583/584がB4(JA8957“ピカチュージェット”)にタイプアップしたという内容でした。

スタアラ塗装機とピカチューが地元で並ぶのか!? こんなサプライズは滅多に無い!!というわけで、慌てて空港に駆けつけました。

確かにスタアラとピカチューが並んでいる!しかも通常ならJAL機が使用する2番スポットにピカチューが居る。

IMG_7004.jpgIMG_7008.jpg
IMG_2397p.jpgIMG_2450p.jpg
“ウルトラスーパー激レアショット”をモノにすることができました。

欠航の原因は、油圧系統に異常が認めらたらしいとのことでした。乗客の方々や関係者の方々にはなにかと慌しかったでしょうね。

さて、トラブルといえばこのところ続いているように思います。

IMG_6061.jpgIMG_6063.jpg
11月4日 NH584Mでトラブル発生。NH585が2番スポットに入り772が並びました。

IMG_5421.jpgIMG_5441.jpg
10月24日 NH595でトラブル発生。NH599が2番スポットに入り772が並びました。

航空機は事故の確率が非常に少ない乗り物ですが、ひとたび事故が起きれば重大な損害は免れません。ひとつひとつ不安の芽を摘み取って安全で安心な空の旅を約束してください。

10月24日のトラブルの影響で、通常2番スポットでステイするA300-600Rが久々に1番スポットでステイしたのでこんな画が撮れました。
IMG_5496.jpg

posted by 344 at 00:00| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本空港夕日チャレンジ2日目

熊本空港夕日チャレンジ2日目

午前5時30分 ホテルビスタ熊本空港をチェックアウトして福岡空港に向い、嵐JET、アロハJET、ANAジャンボなどを撮影し、貝塚公園で念願だったDH.114ヘロンと対面。「天ぷらのひらお」で悔いの残る食事(謎)をして、また熊本空港に戻ってきました。

天気予報は晴れ。日曜日ということで昨日より多くのカメラマンで賑わっています。またまたとうもろこしを傷つけないように大型三脚と脚立をセットして今日こそはと期待していましたが、夕方になるにつれて空が白く霞んできてしまい雲も広がってきてしまいました。それでも肝心な滑走路付近の空には所々に夕日に焼けた空が見えているので、今日は早く飛んでほしいと願っていました。

今日も定刻より少し遅れてJALB6がプッシュバックされました。

IMG_6959.jpg
ゆっくりとタキシングしていると太陽が雲に隠れそうに・・・

IMG_6969.jpg
R/Wエンドに着いたころには太陽が隠れてしまいました。

仕方が無い。夕日貫きショットは諦めましょう!

IMG_2338.jpg
雲の隙間の夕焼け空を通過する離陸機のブラストを狙いましょう。

また来年とうもろこし畑に立てればいいなと願いつつ、21時佐賀関港発のフェリーに間に合わせるべく速やかに撤収。

22時過ぎに三崎港到着。楽しみにしていた大洲の「福ちゃんらーめん」の屋台を目指す。
がしかし、いつもの場所で屋台が見つからない。店舗に行っても灯りが消えている。
がっかりしながら通りすがりのすき家で「おんたま牛あいがけカレー」を自傷気味に注文する。

帰宅は月曜日の午前1時。こうして楽しい夢のような飛行機漬けの二日間はあっという間に終わりました。

今年も夕日の貫きショットはできませんでしたが、もう一度・今度こそ・・・とハマりそうでヤバイです。

最後になりましたが、お世話になった方々に感謝します。
最後までずっと運転をしてくれたT橋さんありがとう。
そして我が儘を聞いてくれたカミさんにありがとう。

とにかく感謝感謝の気持ちでいっぱいであります。揺れるハート
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | RJFT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月23日

熊本空港夕日チャレンジ1日目

今回の撮影ツアーのメインイベントである夕日チャレンジです。

予報通り天気も良く、撮影ポイントのとうもろこし畑には既に大勢のカメラマンで賑わっています。去年と同じでとうもろこしの収穫はまだだったので、横に広がるしかなく、ベストポジションを求めて右往左往できません。仕方が無いので、とうもろこしを傷つけないように慎重に大型三脚と脚立をセットしてその時を待つばかりになりました。

天気と場所は「ととのいました〜!」
後は飛行機が夕日を貫いてくれるだけでいいんです。
・・・がこれが難しい! 飛行機の運行状況、太陽の位置、風向きや強さ、乗客や貨物の重さによる飛行機の機種の引き上げポイント、天候、撮影する場所・・・等。
そのすべてが整った時、会心の一枚が撮れるはずなのです。

今日の太陽の位置が一番望ましい時間がおよそ17時前後と推理します。時刻表では16:45発のJALB6とSNAB37が候補なのですが、定刻運行では早すぎるのでフローコントロールかパイロットのサービス(?)に祈るしかありません。

遂にJAL便のアンチコリジョンランプが点きはじめ、プッシュバック開始です。この時点で定刻より遅れ気味。タキシングも非常にゆっくりで我々の祈りが通じたかパイロットがサービスしているとしか思えません。今年はいけるかも!?と期待が高まります。

・・・がしかし、あまりにゆっくり・・・というかトラブルかと思えるほどゆっくりで、このままゆっくりじゃ太陽が下がりすぎてしまう〜!! 早く〜!!!と逆に焦ってきました。

IMG_1540.jpgIMG_1543.jpg
 おもいやりタキシング?     あれ?どしたん?

R/Wで暫らくホールドした後テイクオフ。この時約25分遅れ・・・

IMG_1573.jpg
そう簡単には撮らせてくれません

この後に離陸したSNAのB37は太陽にかすりもしませんでした。

ほんとに難しい・・・あと一寸のところが悩ましい。
という訳で、また来年の目標ができました。

IMG_1613.jpg
シャッター音だけ聞こえます。

この後は、お勧めの釜萬で美味しい釜飯を頂き、寒さに震えながら熊本空港の夜撮を楽しんでから今夜の宿のホテルビスタ熊本空港に行きました。
posted by 344 at 00:00| Comment(3) | RJFT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月22日

2010年11/20・21熊本空港&福岡空港撮影記1

2010 11/20・21 熊本・福岡空港撮影記

08年、09年に続き今年もカミさんに無理言って熊本空港夕日チャレンジ&福岡空港撮影ツアーに行ってきました。メンバーはT橋さん、K崎さん、K上さんと私の4人。いつものようにT橋さんのクルマに乗って撮影ツアーの始まりです。

20日(土)午前4時40分出発。 国道九四フェリー三崎港午前7時30分発に間に合うように南下します。7時40分佐賀関港着。九州の雄大な景色を楽しみながら熊本空港へ約4時間走ります。

1日目熊本空港送迎デッキにて

空港に着くと駐車場が満車でなかなか入れない。何かイベントか、あるいはトラブル発生かとメンバーで言い合っていると上空に到着機らしい機影を発見。はっきりと見えないが、どうもエバー航空のように見える。ならばエバーチャーターで混み合っているのかと思ったが、そんな情報も無いし…とりあえず展望デッキに上がってエバーも撮れれば儲けものと、ターミナルビル3階の展望デッキに出てみると、それはエバーではなくモヒカンでした。

このところ遠征先でのモヒカン遭遇率が高かったのですがまたまた遭遇してしまい、“お互い奇遇ですな!”という感じ。

展望デッキからは、モヒカンの他にアライアンス塗装の737-800、特別塗装のスカイネットアジア、スカイマークのウイングレット有りと無し、FDAちびまる子ジェット、天草エア10周年塗装…などなど盛りだくさん。
夕日ショットまでの時間を楽しむことができました。

DSC03639.jpgIMG_1008.jpgIMG_1029.jpg


IMG_1341.jpgIMG_1092.jpgIMG_1203.jpg


IMG_6554.jpgIMG_1353.jpgIMG_1302.jpg


備忘録

・熊本空港の展望デッキは、大人50円・小人20円の入場料が必要です。
・昼食は空港ビル3Fの「うまか軒」の熊本ラーメン¥700円をいただく。
・ANA×熊本城のラッピングバス発見。

 DSC03637.jpgANA kuma castle bus.jpg
ラベル:熊本空港 夕日
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | RJFT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月18日

MATSUYAMAエアポートフェスタ写真展開催

平成22年11月20日(土)〜平成23年1月10日(祝)松山空港国内線ターミナルビル3階にて
MATSUYAMAエアポートフェスタ写真展を開催します。

詳しくはこちら

毎年行われる松山空港ターミナルビル開館記念行事のイベントに、今年は新たな試みとして、「MATSUYAMAエアポートフェスタ写真展」を開催することになりました。

全37点の作品は、松山空港の素晴らしさや飛行機の魅力をテーマにしたものばかりです。

皆様のご来場を心よりお待ち申し上げます。

続きを読む
posted by 344 at 18:52| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

熊本空港の夕日ショット、今年は・・・?

今年もまた、沈む夕日と飛行機が織り成す劇的な瞬間を撮るために熊本空港に行きます。

さて気になる天気ですが、18日11時発表の予報では20・21日ともに、晴れ時々曇り 降水確率20%とまずまずな感じです。 前日までの予報では、曇り 降水確率60%という予報だったのでテンションが上がってきます。

去年は“杉田かおるの鳥の詩”攻撃に撃沈したので今年は心を強く持って臨むつもりです。
各地からお集まりの皆様 よろしくお願い致します。

IMG_9035.jpg
この後にドラマが・・・exclamation×2

ラベル:RJFT
posted by 344 at 14:27| Comment(0) | RJFT | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年11月10日

3000系搬入

2010年11月8日(月)から10日(水)の深夜に伊予鉄道3000系 クハ3307、クハ3308、クハ3507、クハ3508、モハ3107、モハ3108 の計6両の搬入が、市内電車JR松山駅前〜宮田町電停間の軌道敷で行われた模様です。

この6両は伊予鉄道3000系第7,8編成として、2010年11月4日から6日にかけて、京王重機整備北野事業所から搬出され、大黒ふ頭まで陸送の後船積みされ、三津浜外港に航送されたものです。

深夜の搬入後は古町駅構内に運ばれ点検・調整の後、19日の営業終了後から順次試運転に入り、営業運転に向けて調整されていくそうです。

ちなみに次回の搬入予定は平成23年度末あたりを予定しているそうです。

IMG_6527p.jpg
深夜の搬入を待つ3000系車両 
2010年11月9日(火)三津浜外港にて


ラベル:3000系
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | 伊予鉄 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。