2010年12月30日

黒猫レストラン

IMG_5844p-2.jpg

県内でも有数の老舗洋食屋「黒猫レストラン」(西条市)が30日、オーナーシェフ
稲井広幸さん(73)の引退で閉店するという。
古びた店内でいただく看板メニューのビーフシチューの味は絶品で、本格西洋料理が気取らずに大衆感覚で食べられるお店はまさに「昭和の洋食屋さん」でした。

「昭和の味」が思い出になる前にもう一度「あの味」を楽しみたいなぁ。


posted by 344 at 00:00| Comment(0) | 食べ物 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月22日

GOOD LUCK!!

2010年12月20日(月) 夜9時過ぎに撮影仲間のO氏から、“6番スポットでJA703Aのエンジン修理をやってるよ”と連絡をもらった。O氏をピックアップして貨物ターミナルの入口前まで行ってみると、777(トリプルセブン)の大きな機体が上向きの照明で浮かびあがっていた。

IMG_7604.jpgIMG_7597.jpg

事の経緯はわからりませんが、777の周りにはクレーン車、照明機材、外されたエンジンカウル、
大小の足場、機体メンテナンスセンターの名入りのコンテナなどが多数散在し、約10名程の整備士の方々が寒い中、声を掛け合って根気強く作業をしておられた。
もしかすると、レスキューチームとして羽田から部品と共に飛んできて来られたのかもしれません。

IMG_7583.jpgIMG_7579.jpg

撮影仲間のブログによると、この機体は翌21日、雨という天候もいとわずにエンジンを交換し、22日エンジンのランナップの後に飛び立っていったそうです。

撮影していて気付いたのですが、女性の整備士の存在です。男性整備士の方々と声を掛け合いながら手順を踏んでいくのですが、聞こえてくる声のその良く通ること。自信を持って作業に臨んでいる証だと思います。
女性整備士といえば、2003年のドラマ「GOODLUCK!!」の終了後女性整備士の志願者が急増したというニュースがありましたし、最近では航空整備士の国家資格の最難関とされる一等航空整備士にANAの2人が女性で初合格したというニュースもありました。
もちろん男性整備士の方々も懸命に作業をしておられましたよ。

こんなトラブルが無ければなかなか目にすることができない光景ですが、どんなにハイテクが進んでも、やっぱり最後は人間の手で「安全」をつくりあげていくんだなぁ。やっぱり大事なのは人材なんだと思いました。

優秀な人材が集まるから優秀な企業なのか、人材を大事に育てるから優秀な企業なのか?

いずれにせよ、乗る人に、飛ばす人に、支える人みんなにGOODLUCK!!

ラベル:JA703A
posted by 344 at 14:30| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月15日

熱中スタジアム「空港(後編)」

NHK−BSで面白そうな番組を発見しました。

熱中スタジアム「空港(後編)&砂金」

「空港」(後編)では「地方空港」を語る。離島のアットホームな空港から、飛行機写真を撮るならここ!という絶景空港まで、地域色豊かな空港の魅力をマニアが語る。

放送スケジュール

[BS2] 2010年12月17日(金)午後10:00〜午後10:59
[BShi]2010年12月16日(木)午後7:00〜午後7:59

[再放送]
[BS2]2010年12月20日(月)午後8:00〜午後8:59

熊本空港の夕日ショットや下地・・他諸々が出るそうですよ。
楽しみですね。
posted by 344 at 02:48| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月14日

はくちょう座

2010年12月13日(月)雨

偶然、政府専用機に遭遇した。

政府専用機は
RW14に着陸後、32エンドまで進みTaxiWay→T5でRunWayに入り
RW14エンドまで進み→T1とT2の間付近のTaxiWayで暫しHold。

T3→RunWay→T5でTaxiWayに戻り32エンドまで進み離陸開始しました。

IMG_3046p.jpgIMG_3050p.jpg

IMG_3055p.jpgIMG_3058p.jpg

IMG_3103p.jpgIMG_3113p.jpg

IMG_3121p.jpgIMG_3148p.jpg

IMG_3385p.jpgIMG_3387p 2010-12-13 12-07-54.jpg

IMG_3397p.jpgIMG_3406p.jpg
IMG_3409p.jpg

ラベル:シグナス
posted by 344 at 01:24| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年12月12日

松山カーブ

2010年12月11日(日)

子供たちのリクエストにより午後からはエミフル松前にお出かけしました。
ATISもチェックしていなかったのですが屋上駐車場にクルマを停めた直後にANAのB6がぐんぐん近づいてきました。いつもなら谷上山(たがみやま)に近づいて大きくサークリング(松山カーブ)するのですが、この時は手を伸ばせば届くんじゃないかという程に近く、子供達も“おぉー大きいー”と歓声をあげていました。
持参していたカメラはソフトケースに入っていたFZ-38とむき出しのTX-5。余裕が無いのでむき出しのTX-5で撮影しました。

DSC03911p.jpgDSC03912p.jpg
Boeing767 NH589 松山カーブ

デジタルズーム使用とはいえ、800mmでこの大きさで写るのだから尋常じゃなく近い。
搭乗していた方々はちょっとスリルが味わえたかもしれません。
posted by 344 at 13:41| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする