3月29日、新居浜東港に到着後、4月27日から6月10日まで一般公開された後、環境にやさしい船のリサイクルを研究する為に解体される。
聞いた話では解体は多度津で行うということから、今治造船かな?と思っています。
宇高連絡船の発祥の地が青函連絡船の終焉の地とは縁(えにし)なんでしょうね。
羊蹄丸回航の予定

yoteimaru plan posted by (C)habuyama
とよら丸の動きをワッチ!日の出(午前6時2分)のタイミングを図りつつ早朝移動。

yoteimaru plan2 posted by (C)habuyama
広島県斎島沖を曳航されていく羊蹄丸(菊間付近より同業者3名と撮影)

IMG_0424 posted by (C)habuyama
9時頃にしまなみ海峡を通過 の画は諸事情により断念!

新居浜東港に入港してきた羊蹄丸

DSC00934p posted by (C)habuyama
四国開発フェリー株式会社(オレンジフェリー)の「おれんじホープ」といっしょに

DSC01050dp posted by (C)habuyama
もう見ることは無いと思っていた羊蹄丸を地元愛媛で見ることができるとは・・・同い年のフェリーだけに切ないものが・・・

DSC01079p posted by (C)habuyama
新居浜市の発表では、一般公開で有料で青函ワールドが体験できるとあったので、
りんご売りのおばちゃんや担ぎやさん、カレーライスを前に寝てしまうお客さんなど等
また会えるのか期待しています。
DE10や客車もあるといいな。
これらの展示物のその後の行方が気になりますね。
ラベル:羊蹄丸