2012年03月30日

3月29日 羊蹄丸 新居浜東港へ

東京都品川区の「船の科学館」で青函連絡船の歴史を伝える為に展示されていた青函連絡船「羊蹄丸」が同館のリニューアルと年間3千万円の維持費が負担になりその役目を解かれ、新居浜市などがつくる「えひめ東予シップリサイクル研究会」へ無償譲渡されることが決まった。

3月29日、新居浜東港に到着後、4月27日から6月10日まで一般公開された後、環境にやさしい船のリサイクルを研究する為に解体される。

聞いた話では解体は多度津で行うということから、今治造船かな?と思っています。
宇高連絡船の発祥の地が青函連絡船の終焉の地とは縁(えにし)なんでしょうね。

羊蹄丸回航の予定
yoteimaru plan
yoteimaru plan posted by (C)habuyama

とよら丸の動きをワッチ!日の出(午前6時2分)のタイミングを図りつつ早朝移動。
yoteimaru plan2
yoteimaru plan2 posted by (C)habuyama

広島県斎島沖を曳航されていく羊蹄丸(菊間付近より同業者3名と撮影)
IMG_0424
IMG_0424 posted by (C)habuyama

9時頃にしまなみ海峡を通過 の画は諸事情により断念!もうやだ〜(悲しい顔)

新居浜東港に入港してきた羊蹄丸
DSC00934p
DSC00934p posted by (C)habuyama

四国開発フェリー株式会社(オレンジフェリー)の「おれんじホープ」といっしょに
DSC01050dp
DSC01050dp posted by (C)habuyama

もう見ることは無いと思っていた羊蹄丸を地元愛媛で見ることができるとは・・・同い年のフェリーだけに切ないものが・・・
DSC01079p
DSC01079p posted by (C)habuyama

新居浜市の発表では、一般公開で有料で青函ワールドが体験できるとあったので、
りんご売りのおばちゃんや担ぎやさん、カレーライスを前に寝てしまうお客さんなど等
また会えるのか期待しています。
DE10や客車もあるといいな。
これらの展示物のその後の行方が気になりますね。



ラベル:羊蹄丸
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | 客船 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月12日

米軍大型ヘリ4機松山空港に着陸

昼過ぎにバタバタと重低音が鳴り響いていましたが、正体は・・・

以下、NHK-ONLINEから松山放送局のニュースの引用です。・

松山空港に米軍ヘリ着陸

12日昼過ぎ、松山空港にアメリカ軍のヘリコプター4機が燃料不足のおそれなどを理由に緊急着陸しました。
民間機への大きな影響はありませんでした。
国土交通省などによりますと、12日午後0時9分ごろ、アメリカ海兵隊普天間基地所属のCH−53型ヘリコプター4機から松山空港に対して、「風が強いため前に進めず、燃料が足りなくなる恐れがあり着陸したい」という要請があったということです。
そして、松山空港の許可を受けたあと、ヘリコプターは、午後0時11分に着陸しました。
国土交通省によりますと、航空機が急な気象の変化や機体の故障、それに燃料の欠乏などで安全な飛行を続けられない場合、墜落や空港以外への危険な着陸を防ぐために民間機、軍用機を問わず、空港の管制官に緊急事態だと伝えた上で着陸することが出来ます。
国土交通省によりますと、今回、アメリカ軍のヘリコプターから緊急事態宣言は出されていないということですが、緊急性があるため着陸を認めたということです。
沖縄のアメリカ海兵隊などによりますと、このヘリコプター4機は、長距離飛行を行う訓練の一環で、12日は厚木基地から、岩国基地に向かう予定だったということです。ヘリコプターは、給油を受けた後、午後3時前に松山空港を出発して岩国基地に到着したということで、数日後には、沖縄に戻るとしています。
この緊急着陸による民間機への大きな影響はありませんでした。

以上、引用終わり

カミさんが84mm相当で撮影した渾身の一枚!
P1010472p
P1010472p posted by (C)habuyama

かなり低いような・・・ミニマム切ってるだろ!

ラベル:CH-53
posted by 344 at 23:00| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月03日

3日の787は

今日は朝から日差しがある。 しかしビジ20キロでヌケが良くない。

この季節、NH583便の到着時間ならあのポイントしかないでしょう!
ということで水門ポイントにやってきました。

IMG_8807dp
IMG_8807dp posted by (C)habuyama

軽トラの上で狙っている人もいますね。ベストショットは撮れたでしょうか。

やってきたのはまたまたJA801A
IMG_8822dp
IMG_8822dp posted by (C)habuyama

この後、「親子でアート鑑賞」というツアーで生口島・平山郁夫美術館とその周辺に展開。
その後松山に戻ってきてまた空港へ

NH595便が3番スポットに到着済み。気になるレジは・・・またまたJA801Aでした。
IMG_8899dp
IMG_8899dp posted by (C)habuyama

湿気を帯びた風が吹いてきて雨が近いことを教えてくれていますが、風そのものはさほど強くなさそうだし、撮れるうちに撮っておこう・・・ということで登山開始です。

そう、やってきました垣生山展望台!
さすがに真暗な山に一人で登るアタマのおかしい奴は誰もいませんでした。
心配していた風も強くなく、定番のタキシング前のホールドショットです。

IMG_8916dp
IMG_8916dp posted by (C)habuyama
ラベル:B787
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月02日

2日の787は

今日の787はどのレジだ? ということでやってきました松山空港。

曇り空が広がる最悪のコンディションなので“記録”ということで。

やってきたのは昨晩と同じJA801A
IMG_8416dp
IMG_8416dp posted by (C)habuyama

スポットは6番を使用。ちなみに昨晩は2番スポットを使用した。
ボーディングブリッジ等のサイズ合わせをしているのかな。
IMG_8437dp
IMG_8437dp posted by (C)habuyama

夕方のNH595便もNH583便と同じJA801Aでした。
ラベル:B787
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | RJOM | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月01日

787がやって来るヤァ!ヤァ!ヤァ! 

やっとこの日がやってきた。

Boeing 787 Dreamliner 松山空港就航の日です。

2012_03_01 NH583(8:50)松山着予定です。

入念な打ち合わせを行います。
IMG_8093
IMG_8093 posted by (C)habuyama

やって来ました! JA807Aです。
IMG_8099dp
IMG_8099dp posted by (C)habuyama

横断幕も用意され関係者の見守る中、3番スポットに到着です。
セレモニーに定番の消防車による放水のアーチを期待してたんですがありませんでした。
DSC00296p
DSC00296p posted by (C)habuyama

到着ゲートではひめキュンのメンバーがお出迎えをして華を添えていました。
DSC00325p
DSC00325p posted by (C)habuyama

初物ですからね、デッキは黒山の人だかり
IMG_8147dp
IMG_8147dp posted by (C)habuyama

NH584(10:20)松山発として羽田に向け出発しました。
IMG_8195dp
IMG_8195dp posted by (C)habuyama

ACARSによると夕方のNH595/NH598ではJA801Aが使用されたようですね。
acars 2012_03_01 myj 787
acars 2012_03_01 myj 787 posted by (C)habuyama

というわけで、1日は終わりです。
ラベル:B787 MYJ RJOM
posted by 344 at 00:00| Comment(0) | B787 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする