2013年12月04日
今日の松山空港
朝日航洋のセスナサイテーションJA5304と羽生ソワリングクラブのスーパーディモナJA36HKが飛来した模様
2012年06月11日
久々のRJOM@daylight
環境の変化に伴って以前より撮影に出にくい状況が多くなり、加えて増築中ということで
ままならないことの連続ですが、久々に明るいうちに撮影に出かけられました。
17時に到着・・・
ま、しょうがないか。
視程は20k。ヘイジーでヌケも悪く普段ならテンションが下がると言うところだが
今日は別。頭上には空が広がっていて心地良い解放感に満たされる。

IMG_3987dp_R posted by (C)habuyama
夕日とその海面反射で一瞬だけゴールドに

IMG_4117d_R posted by (C)habuyama
まだまだ目新しい鶴丸サーブ
久しぶりに魂の洗濯ができました。
ままならないことの連続ですが、久々に明るいうちに撮影に出かけられました。
17時に到着・・・

視程は20k。ヘイジーでヌケも悪く普段ならテンションが下がると言うところだが
今日は別。頭上には空が広がっていて心地良い解放感に満たされる。

IMG_3987dp_R posted by (C)habuyama
夕日とその海面反射で一瞬だけゴールドに

IMG_4117d_R posted by (C)habuyama
まだまだ目新しい鶴丸サーブ
久しぶりに魂の洗濯ができました。
2012年03月12日
米軍大型ヘリ4機松山空港に着陸
昼過ぎにバタバタと重低音が鳴り響いていましたが、正体は・・・
以下、NHK-ONLINEから松山放送局のニュースの引用です。・
松山空港に米軍ヘリ着陸
12日昼過ぎ、松山空港にアメリカ軍のヘリコプター4機が燃料不足のおそれなどを理由に緊急着陸しました。
民間機への大きな影響はありませんでした。
国土交通省などによりますと、12日午後0時9分ごろ、アメリカ海兵隊普天間基地所属のCH−53型ヘリコプター4機から松山空港に対して、「風が強いため前に進めず、燃料が足りなくなる恐れがあり着陸したい」という要請があったということです。
そして、松山空港の許可を受けたあと、ヘリコプターは、午後0時11分に着陸しました。
国土交通省によりますと、航空機が急な気象の変化や機体の故障、それに燃料の欠乏などで安全な飛行を続けられない場合、墜落や空港以外への危険な着陸を防ぐために民間機、軍用機を問わず、空港の管制官に緊急事態だと伝えた上で着陸することが出来ます。
国土交通省によりますと、今回、アメリカ軍のヘリコプターから緊急事態宣言は出されていないということですが、緊急性があるため着陸を認めたということです。
沖縄のアメリカ海兵隊などによりますと、このヘリコプター4機は、長距離飛行を行う訓練の一環で、12日は厚木基地から、岩国基地に向かう予定だったということです。ヘリコプターは、給油を受けた後、午後3時前に松山空港を出発して岩国基地に到着したということで、数日後には、沖縄に戻るとしています。
この緊急着陸による民間機への大きな影響はありませんでした。
以上、引用終わり
カミさんが84mm相当で撮影した渾身の一枚!

P1010472p posted by (C)habuyama
かなり低いような・・・ミニマム切ってるだろ!
以下、NHK-ONLINEから松山放送局のニュースの引用です。・
松山空港に米軍ヘリ着陸
12日昼過ぎ、松山空港にアメリカ軍のヘリコプター4機が燃料不足のおそれなどを理由に緊急着陸しました。
民間機への大きな影響はありませんでした。
国土交通省などによりますと、12日午後0時9分ごろ、アメリカ海兵隊普天間基地所属のCH−53型ヘリコプター4機から松山空港に対して、「風が強いため前に進めず、燃料が足りなくなる恐れがあり着陸したい」という要請があったということです。
そして、松山空港の許可を受けたあと、ヘリコプターは、午後0時11分に着陸しました。
国土交通省によりますと、航空機が急な気象の変化や機体の故障、それに燃料の欠乏などで安全な飛行を続けられない場合、墜落や空港以外への危険な着陸を防ぐために民間機、軍用機を問わず、空港の管制官に緊急事態だと伝えた上で着陸することが出来ます。
国土交通省によりますと、今回、アメリカ軍のヘリコプターから緊急事態宣言は出されていないということですが、緊急性があるため着陸を認めたということです。
沖縄のアメリカ海兵隊などによりますと、このヘリコプター4機は、長距離飛行を行う訓練の一環で、12日は厚木基地から、岩国基地に向かう予定だったということです。ヘリコプターは、給油を受けた後、午後3時前に松山空港を出発して岩国基地に到着したということで、数日後には、沖縄に戻るとしています。
この緊急着陸による民間機への大きな影響はありませんでした。
以上、引用終わり
カミさんが84mm相当で撮影した渾身の一枚!

P1010472p posted by (C)habuyama
かなり低いような・・・ミニマム切ってるだろ!
ラベル:CH-53
2012年03月03日
3日の787は
今日は朝から日差しがある。 しかしビジ20キロでヌケが良くない。
この季節、NH583便の到着時間ならあのポイントしかないでしょう!
ということで水門ポイントにやってきました。

IMG_8807dp posted by (C)habuyama
軽トラの上で狙っている人もいますね。ベストショットは撮れたでしょうか。
やってきたのはまたまたJA801A

IMG_8822dp posted by (C)habuyama
この後、「親子でアート鑑賞」というツアーで生口島・平山郁夫美術館とその周辺に展開。
その後松山に戻ってきてまた空港へ
NH595便が3番スポットに到着済み。気になるレジは・・・またまたJA801Aでした。

IMG_8899dp posted by (C)habuyama
湿気を帯びた風が吹いてきて雨が近いことを教えてくれていますが、風そのものはさほど強くなさそうだし、撮れるうちに撮っておこう・・・ということで登山開始です。
そう、やってきました垣生山展望台!
さすがに真暗な山に一人で登るアタマのおかしい奴は誰もいませんでした。
心配していた風も強くなく、定番のタキシング前のホールドショットです。

IMG_8916dp posted by (C)habuyama
この季節、NH583便の到着時間ならあのポイントしかないでしょう!
ということで水門ポイントにやってきました。

IMG_8807dp posted by (C)habuyama
軽トラの上で狙っている人もいますね。ベストショットは撮れたでしょうか。
やってきたのはまたまたJA801A

IMG_8822dp posted by (C)habuyama
この後、「親子でアート鑑賞」というツアーで生口島・平山郁夫美術館とその周辺に展開。
その後松山に戻ってきてまた空港へ
NH595便が3番スポットに到着済み。気になるレジは・・・またまたJA801Aでした。

IMG_8899dp posted by (C)habuyama
湿気を帯びた風が吹いてきて雨が近いことを教えてくれていますが、風そのものはさほど強くなさそうだし、撮れるうちに撮っておこう・・・ということで登山開始です。
そう、やってきました垣生山展望台!
さすがに真暗な山に一人で登るアタマのおかしい奴は誰もいませんでした。
心配していた風も強くなく、定番のタキシング前のホールドショットです。

IMG_8916dp posted by (C)habuyama
ラベル:B787
2012年03月02日
2日の787は
今日の787はどのレジだ? ということでやってきました松山空港。
曇り空が広がる最悪のコンディションなので“記録”ということで。
やってきたのは昨晩と同じJA801A

IMG_8416dp posted by (C)habuyama
スポットは6番を使用。ちなみに昨晩は2番スポットを使用した。
ボーディングブリッジ等のサイズ合わせをしているのかな。

IMG_8437dp posted by (C)habuyama
夕方のNH595便もNH583便と同じJA801Aでした。
曇り空が広がる最悪のコンディションなので“記録”ということで。
やってきたのは昨晩と同じJA801A

IMG_8416dp posted by (C)habuyama
スポットは6番を使用。ちなみに昨晩は2番スポットを使用した。
ボーディングブリッジ等のサイズ合わせをしているのかな。

IMG_8437dp posted by (C)habuyama
夕方のNH595便もNH583便と同じJA801Aでした。
ラベル:B787
2012年01月03日
始動と運試し
年末年始のチャーターは寂しかったですね。
今日3日には復興航空の戻りがあるのですが、18時着/19時発で暗すぎて
動いているシーンは諦め、更にスポット6使用ではスポット5のボーディングブリッジが絡んでスターボードサイドの画は諦め、結局プッシュバック後のタクシー開始までの数秒しか狙えず、おまけに冷たい強風と仕事疲れが撮影意欲を萎えさせてくれますが、それでもあえて撮影に行くのです。
復興航空の戻り、予定より約1時間遅れの19時着/20時発でした。

DSC04376p posted by (C)habuyama
次は、運試しです。
ATISがサークリングR/W32アプローチを告げているので残り3便で航跡狙いの運試しです。
航跡といっても必ず一定のルートを飛ぶ訳ではなく、風の強さや機体特性やパイロットの
好みなど様々な要素が絡んで何処を飛ぶのかわかりません。しかもチャンスはたったの3回
で博打を打つようなものです。

DSC04388p posted by (C)habuyama
写真は羽田からの松山行き最終JAL1471便(B737-800)のファイナルターンです。
この写りなら“中吉”ぐらいでしょうかね。気温7度・西の風10メートルは
思ったほど寒くは無く撮影の味方をしてくれました。
さぁ、今年も何処でどんな心躍るシーンにめぐり合えるのでしょうか。
家族の理解と協力があってこそ撮影が出来るというものです。
感謝の気持ちを忘れずに全力で取り組みたいと思います。
今日3日には復興航空の戻りがあるのですが、18時着/19時発で暗すぎて
動いているシーンは諦め、更にスポット6使用ではスポット5のボーディングブリッジが絡んでスターボードサイドの画は諦め、結局プッシュバック後のタクシー開始までの数秒しか狙えず、おまけに冷たい強風と仕事疲れが撮影意欲を萎えさせてくれますが、それでもあえて撮影に行くのです。
復興航空の戻り、予定より約1時間遅れの19時着/20時発でした。

DSC04376p posted by (C)habuyama
次は、運試しです。
ATISがサークリングR/W32アプローチを告げているので残り3便で航跡狙いの運試しです。
航跡といっても必ず一定のルートを飛ぶ訳ではなく、風の強さや機体特性やパイロットの
好みなど様々な要素が絡んで何処を飛ぶのかわかりません。しかもチャンスはたったの3回
で博打を打つようなものです。

DSC04388p posted by (C)habuyama
写真は羽田からの松山行き最終JAL1471便(B737-800)のファイナルターンです。
この写りなら“中吉”ぐらいでしょうかね。気温7度・西の風10メートルは
思ったほど寒くは無く撮影の味方をしてくれました。
さぁ、今年も何処でどんな心躍るシーンにめぐり合えるのでしょうか。
家族の理解と協力があってこそ撮影が出来るというものです。
感謝の気持ちを忘れずに全力で取り組みたいと思います。
2012年01月01日
2011年12月31日
approaching Robin
今年もいろいろありました。
こうして家族そろって平穏にすごせることに感謝。

IMG_2735 posted by (C)habuyama
写真は松山空港のアプローチコース下に位置する二神島の
旧二神小学校の校庭にある感謝の鐘です。
また鐘をつきに訪れて、その場所に居られる平穏に感謝したいと思います。
こうして家族そろって平穏にすごせることに感謝。

IMG_2735 posted by (C)habuyama
写真は松山空港のアプローチコース下に位置する二神島の
旧二神小学校の校庭にある感謝の鐘です。
また鐘をつきに訪れて、その場所に居られる平穏に感謝したいと思います。
2011年12月28日
2011年12月20日
MD-11F
今日もACARSネタでご機嫌を伺います。
Fedex MD-11Fの長〜い(付属アンテナでは)航跡がプロット
されました。
高度データが受信できなかったのでフライトレベルは不明ですが
付属アンテナでこの距離を受信できることから40000ft以上の高高度は
間違いないでしょう。
徐々に退役が始まっているといわれているMD-11F。
貴重な3発機を直接見ることがなかなかできませんが、ACARSデータで
はるか高みを行く勇姿に思いを馳せ記録を残しておきましょう。

fedexmd-11f posted by (C)habuyama
Fedex MD-11Fの長〜い(付属アンテナでは)航跡がプロット
されました。
高度データが受信できなかったのでフライトレベルは不明ですが
付属アンテナでこの距離を受信できることから40000ft以上の高高度は
間違いないでしょう。
徐々に退役が始まっているといわれているMD-11F。
貴重な3発機を直接見ることがなかなかできませんが、ACARSデータで
はるか高みを行く勇姿に思いを馳せ記録を残しておきましょう。

fedexmd-11f posted by (C)habuyama
2011年12月19日
matsuyama reversa3 departure
今日はビジ40`。1年を通しても滅多に無いクリアーな空が広がって、
上空をいく飛行機もいつもより大きく見えます。
こころなしか近くのお大師さんも気持ちよさそうにみえます。

51taishi posted by (C)habuyama
*誤記があればコメントをいただけると幸いです。
ACARSのデータをみると面白いものを見つけました。
松山空港からの出発パターンがいくつかあるのですが、
「マツヤマリバーサル3デパーチャー」とおぼしき航跡がありました。

2011_12_19 myj ri3dep posted by (C)habuyama
*識者の皆様、上記の間違っていませんか?
上空をいく飛行機もいつもより大きく見えます。
こころなしか近くのお大師さんも気持ちよさそうにみえます。

51taishi posted by (C)habuyama
*誤記があればコメントをいただけると幸いです。
ACARSのデータをみると面白いものを見つけました。
松山空港からの出発パターンがいくつかあるのですが、
「マツヤマリバーサル3デパーチャー」とおぼしき航跡がありました。

2011_12_19 myj ri3dep posted by (C)habuyama
*識者の皆様、上記の間違っていませんか?
2011年12月18日
今日の記録
今日も寒い一日でした。
ACARSでは那覇方面の旅客機が何機かプロットされていますね。
あ〜沖縄行きたい!
そだ、松山から那覇までの直行便があるじゃん!!!

acars 2011_12_18 ap posted by (C)habuyama
ACARSでは那覇方面の旅客機が何機かプロットされていますね。
あ〜沖縄行きたい!
そだ、松山から那覇までの直行便があるじゃん!!!

acars 2011_12_18 ap posted by (C)habuyama
2011年12月11日
ピース☆ジェット@松山空港
松山空港国内線ターミナルビル開館20周年
松山空港に遊びにおいでよ!!
というわけでMATSUYAMA エアポートフェスタが開催されました。
お祝いに花を添えるというかたちで“ピース☆ジェット”も飛んできてくれました。
ポケモン人気あなどれません。人だらけです。

IMG_1368-1POKE posted by (C)habuyama
ポケモンたちがいっぱいいますが名前わかりますか?
…ピカチュウとその他大勢…
マニアでもないかぎりその程度ですよね。(自分もそうでした)
そこで我が家のポケモン通の娘たちに教わりました。
まずはスターボードサイドから

IMG_1318-1p posted by (C)habuyama

IMG_1325-1p posted by (C)habuyama
つぎにポートサイド

IMG_1385-1poke posted by (C)habuyama
これをきっかけに“ポケモンいえるかな”をマスターすれば子供たちから羨望のまなざしで見られることでしょう。
松山空港に遊びにおいでよ!!
というわけでMATSUYAMA エアポートフェスタが開催されました。
お祝いに花を添えるというかたちで“ピース☆ジェット”も飛んできてくれました。
ポケモン人気あなどれません。人だらけです。

IMG_1368-1POKE posted by (C)habuyama
ポケモンたちがいっぱいいますが名前わかりますか?
…ピカチュウとその他大勢…
マニアでもないかぎりその程度ですよね。(自分もそうでした)
そこで我が家のポケモン通の娘たちに教わりました。
まずはスターボードサイドから

IMG_1318-1p posted by (C)habuyama

IMG_1325-1p posted by (C)habuyama
つぎにポートサイド

IMG_1385-1poke posted by (C)habuyama
これをきっかけに“ポケモンいえるかな”をマスターすれば子供たちから羨望のまなざしで見られることでしょう。
2011年10月20日
2011年08月31日
松山初!エーデルワイスチャーター
松山空港初となるエーデルワイス航空が飛来しました。
カメラマンも準備OK!

IMG_2039 posted by (C)habuyama
地元松山空港で見れるとは…

IMG_2038down posted by (C)habuyama
ターミナルをバックに コクピットの下に何か描いてあるようです。

IMG_2037side posted by (C)habuyama
近寄ってみると“トラ”のようです。 どういう意味なのでしょうか?

kiburi zoom posted by (C)habuyama
撮りながらつい口ずさんでしまいますね

IMG_1877zoom posted by (C)habuyama
予想以上に早いタイミングで離陸。

IMG_2035port posted by (C)habuyama

IMG_2034 posted by (C)habuyama
いろいろと厳しい状況を踏まえると、次は無いのかもしれませんね。
カメラマンも準備OK!

IMG_2039 posted by (C)habuyama
地元松山空港で見れるとは…

IMG_2038down posted by (C)habuyama
ターミナルをバックに コクピットの下に何か描いてあるようです。

IMG_2037side posted by (C)habuyama
近寄ってみると“トラ”のようです。 どういう意味なのでしょうか?

kiburi zoom posted by (C)habuyama
撮りながらつい口ずさんでしまいますね


IMG_1877zoom posted by (C)habuyama
予想以上に早いタイミングで離陸。

IMG_2035port posted by (C)habuyama

IMG_2034 posted by (C)habuyama
いろいろと厳しい状況を踏まえると、次は無いのかもしれませんね。
2011年07月03日
スタアラ×スタアラ
やっと松山で並びました。しかもお泊りで…
朝7:45が大きい方の出発なのでそれまでに空港に行くと並びが見えますよ。
もっともこの記事を朝チェックしてるなんていないと思うけど…。

s-IMG_1079 posted by (C)habuyama

s-IMG_1091 posted by (C)habuyama
朝7:45が大きい方の出発なのでそれまでに空港に行くと並びが見えますよ。
もっともこの記事を朝チェックしてるなんていないと思うけど…。

s-IMG_1079 posted by (C)habuyama

s-IMG_1091 posted by (C)habuyama
2011年06月19日
またまたモヒカン祭り?
2011年6月18日(土)のモヒカン運用実績
松山(582便)→羽田(585便)→松山(590便)→羽田(593便)→松山(596便)→羽田(669便)→長崎
惜しい!最後の便だけが違うだけでした。何か意図があったのでしょうか?
これだけ集中運用があると次に松山でお目にかかれるようになるのは暫く先になるのでしょうね。

mohican R/W32 posted by (C)habuyama
松山(582便)→羽田(585便)→松山(590便)→羽田(593便)→松山(596便)→羽田(669便)→長崎
惜しい!最後の便だけが違うだけでした。何か意図があったのでしょうか?
これだけ集中運用があると次に松山でお目にかかれるようになるのは暫く先になるのでしょうね。

mohican R/W32 posted by (C)habuyama
ラベル:モヒカン
2011年06月18日
まさかのモヒカン祭り!
2011年6月17日
この日のANA松山ー羽田間のすべての便にモヒカンが使用されました。
松山(582便)→羽田(585便)→松山(590便)→羽田(593便)→松山(596便)→羽田(599便)→松山(ナイトステイ中)
ナイトステイはJALの“がんばろう日本”とのコラボというおまけ付きでした。

ダビンチ&鶴丸 posted by (C)habuyama
この日のANA松山ー羽田間のすべての便にモヒカンが使用されました。
松山(582便)→羽田(585便)→松山(590便)→羽田(593便)→松山(596便)→羽田(599便)→松山(ナイトステイ中)
ナイトステイはJALの“がんばろう日本”とのコラボというおまけ付きでした。

ダビンチ&鶴丸 posted by (C)habuyama
2011年06月12日
Hardrain&Fogbank
2011年6月12日(日)
叩きつけるように降る雨と濃霧の中、この天候ならではの画を期待しつつ撮影を敢行する。

ベイパーは一瞬 posted by (C)habuyama
アンチコリジョンでも点けばまた別の印象が

Fog Bank posted by (C)habuyama
松山空港からは距離がありますが、来島マーチスが停船命令をだすほどの濃霧に包まれました。
おかげでベイパーが目立たないこと・・・。

アカショウビン posted by (C)habuyama
きばりんしょろう!奄美のSAABバージョンです。
Q400は椰子の実だったと思うけどこの機体のはアカショウビンですよね。

心をひとつに posted by (C)habuyama
“心をひとつに、がんばろうニッポン”B63(JA8275)バージョンです。国際線のアシアナスタアラとの絡みは地方空港なればこそ。

アシアナスタアラ posted by (C)habuyama
久しぶりに見ることができました。
搭乗率も低調だし、自治体からの補助もいつまで続くやら。モニターツアーを利用しないといつ無くなっても不思議じゃない。
行くしかっ!行くぞな!と思っても、ニンニクが苦手なんだよね〜。それと三日も四日も3姉妹をどうするの?

エコボン2とアシアナスタアラ posted by (C)habuyama
地方空港ならではのショットです

レインボーカラー健在 posted by (C)habuyama
ずっとこのままでいてほしい旧JACカラーです。見えますか〜?

ANA598はhoney無し posted by (C)habuyama
JA8274で“ハニー無し”と。
夜間撮影は甘くないですね。それだけに奥深いと言えるのですが。
EOSのDPPではノイズ消しもこれが限界!

同好の士 posted by (C)habuyama
がんばっていますね
ま、それなりに楽しめた撮影でした。
叩きつけるように降る雨と濃霧の中、この天候ならではの画を期待しつつ撮影を敢行する。

ベイパーは一瞬 posted by (C)habuyama
アンチコリジョンでも点けばまた別の印象が

Fog Bank posted by (C)habuyama
松山空港からは距離がありますが、来島マーチスが停船命令をだすほどの濃霧に包まれました。
おかげでベイパーが目立たないこと・・・。

アカショウビン posted by (C)habuyama
きばりんしょろう!奄美のSAABバージョンです。
Q400は椰子の実だったと思うけどこの機体のはアカショウビンですよね。

心をひとつに posted by (C)habuyama
“心をひとつに、がんばろうニッポン”B63(JA8275)バージョンです。国際線のアシアナスタアラとの絡みは地方空港なればこそ。

アシアナスタアラ posted by (C)habuyama
久しぶりに見ることができました。
搭乗率も低調だし、自治体からの補助もいつまで続くやら。モニターツアーを利用しないといつ無くなっても不思議じゃない。
行くしかっ!行くぞな!と思っても、ニンニクが苦手なんだよね〜。それと三日も四日も3姉妹をどうするの?

エコボン2とアシアナスタアラ posted by (C)habuyama
地方空港ならではのショットです

レインボーカラー健在 posted by (C)habuyama
ずっとこのままでいてほしい旧JACカラーです。見えますか〜?

ANA598はhoney無し posted by (C)habuyama
JA8274で“ハニー無し”と。
夜間撮影は甘くないですね。それだけに奥深いと言えるのですが。
EOSのDPPではノイズ消しもこれが限界!

同好の士 posted by (C)habuyama
がんばっていますね
ま、それなりに楽しめた撮影でした。
2011年06月06日
JA51AN&JA302J STAY
2011年6月5日(日)
本日も視界不良の為テンションが上がらないものの、ウィングレット付きB6が羽田に居るというので、まさかの飛来を期待して空港に。
しかし、
ウィングレット付きB6は台中に行ったもようで〜すと連絡が入りました。しかたがないので気持ちを切り替えることに。

IMG_9994 posted by (C)habuyama
MD-90もヴェイパーがでやすいですね

IMG_0218 posted by (C)habuyama
ANA595便は「坂の上の雲」号

IMG_0222 posted by (C)habuyama
行ってらっしゃーい!

IMG_0223 posted by (C)habuyama
ANA449便でJA51AN ライト類のチェック

IMG_0217 posted by (C)habuyama
JAL1471便でJA302J がんばろう日本
にわかに期待が高まるANA599便はフツーでした。
全体の並びはこんな感じ
↓

IMG_0216 posted by (C)habuyama
トリプルがんばろうも夢ではない
本日も視界不良の為テンションが上がらないものの、ウィングレット付きB6が羽田に居るというので、まさかの飛来を期待して空港に。
しかし、


IMG_9994 posted by (C)habuyama
MD-90もヴェイパーがでやすいですね

IMG_0218 posted by (C)habuyama
ANA595便は「坂の上の雲」号

IMG_0222 posted by (C)habuyama
行ってらっしゃーい!

IMG_0223 posted by (C)habuyama
ANA449便でJA51AN ライト類のチェック

IMG_0217 posted by (C)habuyama
JAL1471便でJA302J がんばろう日本
にわかに期待が高まるANA599便はフツーでした。
全体の並びはこんな感じ
↓

IMG_0216 posted by (C)habuyama
トリプルがんばろうも夢ではない